「こども霞が関見学デー」に行ってきました!

「こども霞が関見学デー」に行ってきました!

こんにちは。
毎日暑い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今回のスタッフブログでは、8月4日(木)に出展しました文部科学省「令和4年度こども霞が関見学デー」の模様をレポートします。
毎年夏休みに合わせて霞が関を中心に行われている催事で、親子で参加される方が多くいらっしゃいました。

共用ロビーで様々なパネルが展示されました

「こども霞が関見学デー」とは、子供たちが夏休みに広く社会を知る体験活動の機会とするとともに、親子のふれあいを深めることを目的とする、東京・霞が関にある各府省長等が連携したイベントで、例年、夏休み期間中に開催されています。
住まいづくりナビセンターは「やってみよう!おうちですきなところ みつけ隊」というテーマで、土曜学習応援団として今回初めてパネル展示をさせていただき、たくさんの子供たちや保護者の方々にご参加いただきました。

この展示は、コロナ禍を経て、家族が家で過ごす時間が長くなる中で、「子供の居場所」についてご家族の方と一緒に考えてみようというもので、パネル中央には「おうち」の大きな断面イラスト。

どーんと大きく中央に、おうちの断面イラスト


その中の、天井の高い部屋、隠れたくなるような狭い部屋…など、雰囲気のちがう9つの部屋を子供たちに見てもらい、「どの部屋にいちばん入りたいと思う?」と住まいのナビゲーターが問いかけ、入りたいと思うお部屋を一つだけ選んでもらいました。

おうちの周りのシャボン玉の中に書かれた様々な言葉を参考にしてもらいながら「どうしてその部屋に入りたいの?」と選んだ理由も考えてもらい、最後に選んだお部屋のところにシールを貼ってもらいました。

このパネルでの体験を生かして、子供たちに「おうちですきなところ」をみつけてもらい、日常何気なく過ごしている自宅についてご家族で一緒に話し合うきっかけになれば…と思います。

 

このように、住まいづくりナビセンターでは、「子供の居場所」や「住まいの役割」などの住育講座も行っております。
また、家庭教育学級など保護者の方向けのプログラムも実施していますので、ご興味のある方はぜひお気軽にお問合せいただければと思います。
お問い合わせはこちらまで

同じカテゴリの記事

石川県と兵庫県で団地居住者にセミナーと相談を行いました!

石川県と兵庫県で団地居住者にセミナーと相談を行いました!

 住まいづくりナビセンターでは、公的な団体と協力して、これからのより良い暮らしと住まいの実現に向けて活動しています。 先日は、一般財団法人 高齢者住宅財団、一般社団法人 高齢者住宅協会、大和ハウス工業株式会社と一緒に、昭和40年代に大和ハウス工業(株)...

出前授業 小学生対象!「じぶんものさしをつくろう」

出前授業 小学生対象!「じぶんものさしをつくろう」

1月29日水曜日、土曜学習応援団の出前授業で杉並区の小中一貫校へ行ってきました。今回の依頼は放課後を過ごす小学生に向けて「住まいや暮らしにまつわるお話を!」というもの。対象が小学1年生~6年生ということで、楽しく学べるように遊びの要素を取り入れたプログ...

ショールーム見学会in神戸!

ショールーム見学会in神戸!

住まいづくりナビセンターでは、日本全国でイベントやセミナー等の企画・実施のサポートを行っています。昨年に引き続き、今年も(公財)兵庫県住宅建築総合センターが運営するひょうご住まいサポートセンターとコラボレーションして兵庫県神戸市にある『パナソニック ...

墨田区主催「住み続ける?住み替える?実家・自宅はどうする?」セミナーで講演!

墨田区主催「住み続ける?住み替える?実家・自宅はどうする?」セミナーで講演!

2024年10月30日(水)、墨田区主催の令和6年度すみだ安心・安全居住セミナー「住み続ける?住み替える?実家・自宅はどうする?」に、住まいのナビゲーターが講師としてお話ししました!主催は墨田区都市計画部住宅課。一般社団法人 高齢者住宅協会と当財団(一般財団...

出前講座「住まいと暮らしについて考えよう!」福山市立城南中学校

出前講座「住まいと暮らしについて考えよう!」福山市立城南中学校

9月5日木曜日、広島県にある福山市立城南中学校に出前講座でお伺いしました。昨年一昨年と土曜学習応援団として「こども霞が関見学デー」の出展をレポートしましたが、今年は実際に中学校にお伺いして、出前講座の授業を実施してきました。今回はそのレポートです♪...

セミナー動画が墨田区公式サイトにUPされました!

住まいづくりナビセンターでは、先日、墨田区主催「令和5年度すみだ安心・安全居住セミナー:住み続ける?住み替える?実家・自宅はどうする?」に参加し、住まいのナビゲーターが講師を務めました。▶詳しい様子はスタッフブログに掲載中↓ 墨田区主催「住み続ける...